子のロン和了りの計算
もっとも基本的で1番多いシーン「子のロン和了り」での点数計算を覚えることが1番近道になるでしょう。事例をもとに計算の方法をお伝えしていきますので楽しみながら覚えてみてくださいね。
まず点数は「符」と呼ばれるものと、「翻数」のかけあわせで決まるんです。だから以下のような計算が基本になってきます。
符 × 4 × 2 × 2 × 2 × ‥ = 点数
これが点数になります。
30 × 4 × 2 × 2 × 2 = 960 → くりあげ 1000点
1つ1つ解説していきましょう。
まず最初の30。これは30符のことです。 (符計算の細かい部分はのちほど解説します。ざっくりチュンのみでの和了りは30符で覚えてもらってOKです。)
つぎの4。 これは子の場合は必ず4を掛け算します。これは暗記してください。(親は6を掛け算します)
で、その後ろの 2 × 2 × 2 ですが、これは 2を 翻数+2 回 掛け算するんですよ。 この場合は翻数が1なので、2を3回かけます。
これが全ての基本的な計算のしかたなのです!!!
30 × 4 × 2 × 2 × 2 × 2 = 1920 → くりあげ 2000点
となるわけです!
※注意点としては、2桁未満は全部「くりあげ」になるということです。
ニーヨン → ヨンパー → クンロク → イチクニ → ザンパッスー → ナナナナ
240 → 480 → 960 → 1920 → 3840 → 7700
って聞いたことないですか??こうすると30符の1翻はクンロクで、2翻がイチクニ、3翻がザンパッスー、4翻がナナナナ ってすぐ覚えられるようになりますよ!
まとめるとこのような感じですね。
40符 × 4 × 2 × 2 × 2 × ‥
になります。例をみていきましょう。
役はチュンのみの1翻です。なので
40 × 4 × 2 × 2 × 2 = 1280 → くりあげ 1300点
となります!もし以下のようにドラが2枚乗っていれば、役はチュンドラドラの3翻になりますから、2を5回掛け算します。
ザンニー → ロクヨン → イチニッパー → ニゴロ → ゴーイチニー
320 → 640 → 1280 → 2560 → 5120
ってかんじですね。まとめると以下のようになりますよ。
50符以降のことも下記に書いておきましょう。もうわかったわ!というかたは次の符計算の詳細の記事に進んで下さい。 ≫ステップ2 符計算のパターンを覚える
50符 × 4 × 2 × 2 × 2 = 1600点
となります。ゴロ合わせは 50符×4 で 200からスタート
ヨン → ハチ → イチロク → ザンニー → ロクヨン
400 → 800 → 1600 → 3200 → 6400
まとめると以下のようになります。
まず点数は「符」と呼ばれるものと、「翻数」のかけあわせで決まるんです。だから以下のような計算が基本になってきます。
符 × 4 × 2 × 2 × 2 × ‥ = 点数
これが点数になります。
30 × 4 × 2 × 2 × 2 = 960 → くりあげ 1000点
1つ1つ解説していきましょう。
まず最初の30。これは30符のことです。 (符計算の細かい部分はのちほど解説します。ざっくりチュンのみでの和了りは30符で覚えてもらってOKです。)
つぎの4。 これは子の場合は必ず4を掛け算します。これは暗記してください。(親は6を掛け算します)
で、その後ろの 2 × 2 × 2 ですが、これは 2を 翻数+2 回 掛け算するんですよ。 この場合は翻数が1なので、2を3回かけます。
これが全ての基本的な計算のしかたなのです!!!
2翻の場合は?
同じように、2翻の場合をみてみましょう。役はチュンとドラ1のあわせて2翻です。30 × 4 × 2 × 2 × 2 × 2 = 1920 → くりあげ 2000点
となるわけです!
※注意点としては、2桁未満は全部「くりあげ」になるということです。
暗記のコツ
いちいち電卓で掛け算したり、暗算するのが大変かと思いますので、計算のあんきのしかたをゴロ合わせで覚えましょう。まず最初の30符×4の120からスタートし、つぎの2倍、2倍にしていく部分は次のようにおぼえましょう。ニーヨン → ヨンパー → クンロク → イチクニ → ザンパッスー → ナナナナ
240 → 480 → 960 → 1920 → 3840 → 7700
って聞いたことないですか??こうすると30符の1翻はクンロクで、2翻がイチクニ、3翻がザンパッスー、4翻がナナナナ ってすぐ覚えられるようになりますよ!
まとめるとこのような感じですね。
40符の場合の計算をしてみましょう
さて、30符の計算ができるようになったら40符の場合の計算です。30符と40符とも計算方法はまったく同じなんですね。40符 × 4 × 2 × 2 × 2 × ‥
になります。例をみていきましょう。
役はチュンのみの1翻です。なので
40 × 4 × 2 × 2 × 2 = 1280 → くりあげ 1300点
となります!もし以下のようにドラが2枚乗っていれば、役はチュンドラドラの3翻になりますから、2を5回掛け算します。
暗記のコツ
さて、それでは30符の時と同じようにゴロ合わせでおぼえてみましょう。最初の40符×4=160からスタートします。ザンニー → ロクヨン → イチニッパー → ニゴロ → ゴーイチニー
320 → 640 → 1280 → 2560 → 5120
ってかんじですね。まとめると以下のようになりますよ。
50符以降のことも下記に書いておきましょう。もうわかったわ!というかたは次の符計算の詳細の記事に進んで下さい。 ≫ステップ2 符計算のパターンを覚える
50符の計算のしかた
このようなカンをした場合には50符になる事が多いですね。以下の例では役はチュンのみの1翻、符は50符です。50符 × 4 × 2 × 2 × 2 = 1600点
となります。ゴロ合わせは 50符×4 で 200からスタート
ヨン → ハチ → イチロク → ザンニー → ロクヨン
400 → 800 → 1600 → 3200 → 6400
まとめると以下のようになります。
全部をまとめると以下のようになります
最後に30符~100符までの点数計算一覧表を記しておきましょう。子のロンあがりの点数表はこのようになります。子のツモ和了りの点数のもらいかた
ツモ和了りというのは特殊なケースになります。他家を直撃したわけではなくて自分でツモって和了ったわけですから3人から点数を受け取ることができるのです。では、その点数のもらい方はどうなるのでしょうか。
上記の点数表をもとにお話しますと、30符1翻の1000点だったらどうするか、この場合は1000÷2=500点 これを親から受取ります。そしてさらに500÷2=250点→くりあげ300点をあとの2人の子から受け取ることになります。つまり親500点、子300点です。なので合計すると1100点が入ってくることになりますね。

また別の例でいくと40符3翻は5200点です。5200÷2=2600点を親からもらいます。 2600÷2=1300点を子からもらいます。点数を申告するときは「イチサンニーロク」と言えばOKです。 「子の点数→親の点数」の順で申告するのがポイントですね。
同様に30符2翻は500点/1000点なので、「ゴットー」と言います。
上記の点数表をもとにお話しますと、30符1翻の1000点だったらどうするか、この場合は1000÷2=500点 これを親から受取ります。そしてさらに500÷2=250点→くりあげ300点をあとの2人の子から受け取ることになります。つまり親500点、子300点です。なので合計すると1100点が入ってくることになりますね。

また別の例でいくと40符3翻は5200点です。5200÷2=2600点を親からもらいます。 2600÷2=1300点を子からもらいます。点数を申告するときは「イチサンニーロク」と言えばOKです。 「子の点数→親の点数」の順で申告するのがポイントですね。
同様に30符2翻は500点/1000点なので、「ゴットー」と言います。