親のロン和了りの点数
麻雀をやっていてなんといっても醍醐味が親での和了りの点数の高さでしょう。同じ役でも子よりも1.5倍も高い点数になるのでぜひとも親で和了りたいものです。それでは親での点数計算のやり方をお伝えしたいと思います。
基本的な点数計算の方法は子のときとほぼ同じですので、点数計算初めてというかたは子の計算の記事のほうから先に読まれる事をオススメします。
親の場合の点数計算は以下の公式となります。
符 × 6 × 2 × 2 × 2 × ・・・ = 点数
いつもの例で見て行きましょう。こちらは役はチュンのみの1翻。符は30符です。なので点数は
30符 × 6 × 2 × 2 × 2 = 1440 → くりあげ 1500点
となります。
以下のようなチュン ドラ1 の2翻の場合は
30符 × 6 × 2 × 2 × 2 × 2 = 2880 → くりあげ 2900点
となるわけですね。
子のときと計算のやりかたは同じです。違うのは最初に4をかけるか6をかけるかというところです。親の場合は必ず「6」をかけます。
ゴロ合わせで覚えておきましょう。30符×6=180点からスタートすると
サンロク → ナナニー → イッチョンチョン → ニーパラパラ → ゴナロク → ピンピンロク
360 → 720 → 1440 → 2880 → 5760 → 11600
40符 × 6 × 2 × 2 × 2 × 2 × 2 = 7700点
となります。
ゴロ合わせの覚え方は、40符×6=240点からスタートして
ヨンパー → クンロク → イチクニ → ザンパッスー → ナナナナ
480 → 960 → 1920 → 3840 → 7700
です。まとめると以下のようになります。
基本的な点数計算の方法は子のときとほぼ同じですので、点数計算初めてというかたは子の計算の記事のほうから先に読まれる事をオススメします。
親の場合の点数計算は以下の公式となります。
符 × 6 × 2 × 2 × 2 × ・・・ = 点数
親の30符の例
いつもの例で見て行きましょう。こちらは役はチュンのみの1翻。符は30符です。なので点数は
30符 × 6 × 2 × 2 × 2 = 1440 → くりあげ 1500点
となります。
以下のようなチュン ドラ1 の2翻の場合は
30符 × 6 × 2 × 2 × 2 × 2 = 2880 → くりあげ 2900点
となるわけですね。
子のときと計算のやりかたは同じです。違うのは最初に4をかけるか6をかけるかというところです。親の場合は必ず「6」をかけます。
ゴロ合わせで覚えておきましょう。30符×6=180点からスタートすると
サンロク → ナナニー → イッチョンチョン → ニーパラパラ → ゴナロク → ピンピンロク
360 → 720 → 1440 → 2880 → 5760 → 11600
40符の例
親の40符3翻の例を見てみましょう。 役はチュンドラ2です。40符 × 6 × 2 × 2 × 2 × 2 × 2 = 7700点
となります。
ゴロ合わせの覚え方は、40符×6=240点からスタートして
ヨンパー → クンロク → イチクニ → ザンパッスー → ナナナナ
480 → 960 → 1920 → 3840 → 7700
です。まとめると以下のようになります。
全てをまとめた点数表
50符、60符以降も計算のやり方は一緒ですので全てをまとめた点数表を載せておきましょう。
親の満貫は12000点、跳満は18000点、倍満は24000点、3倍万は36000点、数え役満は48000点です。
親の満貫は12000点、跳満は18000点、倍満は24000点、3倍万は36000点、数え役満は48000点です。
ツモピンフと、チートイツの例外

親のツモ和了り時の点数のもらいかた
さて、親でツモった場合の点数はどうなるでしょうか。上記の点数表のように点数が決まればツモのときは3人の子からそれぞれ点数をもらうことになります。たとえば30符1翻の1500点の場合、1500÷3=500点ずつを3人から受け取ります。
また、たとえば40符3翻の場合、7700点÷3=2600点を3人から受取ります。点数の申告のときは「ニーロクオール」といいましょう。
また、たとえば40符3翻の場合、7700点÷3=2600点を3人から受取ります。点数の申告のときは「ニーロクオール」といいましょう。